製 本

製 本


弊社で出来る製本方式

製本は大きく並製本と上製本の二種類に分けることができます。
弊社で取り扱いができるのは並製本になります。
並製本とは、本文と表紙をつけてから、背以外の3方(小口、天、地)を一度に断裁し、指定寸法に仕上げる形式の製本様式で、上製本に比べ、コストを抑えることが出来ます。
背の部分の綴じ方の違いによって無線綴じ・平綴じ・中綴じ、天糊製本の4種類に分けられます。

無線綴じ製本

無線綴じ(むせんとじ)とは、製本の方式の一つ。丁合の完了した折丁の背に糊を塗布して表紙を貼り付ける。広義の「平綴じ」に含むことがあります。
無線の名は製本の際に線(糸や針金)を使用しない事によります。
背を一度切り落として接着面を作る切断無線綴じと、切り込みを入れて糊を浸透させる網代綴じに大別されます。
中綴じほどではありませんが、比較的安価な方式であり、ページのずれが無いため中綴じよりもページの多い冊子に向いています。

無線綴じのメリット
なんといっても、ページ数の多い冊子に対応できることです。また、背表紙があるため、本棚に置いたときに整理しやすいのが良いですね。
また、中綴じと比べると高級感があり、しっかりした印象に仕上がります。

無線綴じのデメリット
中綴じのように、ノド(真ん中)の根本を開くことができないため、見開きに渡るデザインの場合、絵柄が見えなくなることがあります。
また、極端にページ数の少ない冊子には対応していません。

中綴じ製本

中綴じ(なかとじ)とは、製本の方式の一つ。本を開いた状態の紙(通常1枚で4ページ分となる)を重ね、中央部分に沿って針金(ステッチ)にて止めます。
週刊誌、漫画雑誌、マニュアル(取扱説明書)、会報、パンフレット、リーフレットなどでよく用いらます。
用紙の厚みの関係で、ページ数の多いものには向いていません。総ページ数は表紙を含めて必ず4の倍数ページとなります。
ノートや通帳などページを開いた状態で使うものにも使われています。
折り曲げた状態で裁断されるため、ページによって広さが変わり、中心部のページほど狭く、外側のページほど広くなります。

中綴じのメリット
一番のメリットは、本のノド(真ん中の部分)を根本いっぱい開けられることです。そのためレイアウトの自由度が高いのが特徴です。見開きで写真をレイアウトする必要がある場合は、中綴じをおすすめします。
コストも無線綴じに比べて安価です。

中綴じのデメリット
見開きの中心部分をホッチキスで閉じるため、ページ数の多い冊子には向いていません。当社でも8〜40ページまでしか対応しておりません。
また製本の都合上、4ページごとに増やさなければいけませんので、ページ構成にも注意が必要です。

平綴じ製本

平綴じ(ひらとじ)とは、製本の方式の1つ。丁合の完了した折丁の背から約5mmを綴じ代として2~3ヶ所を針金やホチキスで綴じ、針金綴じしたものは背に糊を付け(背固め)、最後に表紙を貼り付けて完成となります。

天糊製本

天糊製本(てんのりせいほん)とは主にノーカーボン紙や上質紙を使った複写伝票あるいは単票の冊もの形式の製本様式です。
事務用製本専用の接着剤を使うことにより、ノーカーボン紙やカーボン紙を使用した複写物の場合なら伝票丁合機による丁合、断裁機による断裁ののち事務用製本専用接着剤を糊付けし、自然乾燥させたのち、表紙・裏表紙の間をナイフを使って分冊します。
ミシン目加工されているものなら、綴じ機で平綴じし、その後、マーブル貼り機でマーブルやクロスを貼ります。
穴あけが必要ならドリル穿孔機で穴あけ加工をして完成します。

用途によってお選びください

冊子制作を依頼する際は、綴じ方や製本方式を知っていると、仕上がりのイメージがしやすくなるでしょう。
ご相談もお受けしておりますので、お気軽にお尋ねください。